自治会がなくなるとどう変わるのでしょうか?
すでに自治会が廃止された地域も存在するとのことです。
この記事では、自治会が廃止される際に考えられる5つの悪影響と、自治会の完全な廃止ではなく、規模を縮小して存続させる方法を掘り下げていきます。
自治会や町内会の廃止例と廃止時の5つの悪影響
全国に目を向けると、自治会や町内会を廃止する例は少なくありません。
会長や役員の後継者不足、イベントへの参加者減少、会員の急激な減少など、多くの理由で自治会や町内会が解散や廃止の道を選んでいます。
自治会がなくなると、具体的にどのような悪影響が生じるのでしょうか?
悪影響① 地域コミュニティの活動が停止する
最初に挙げられるのは、地域での様々なイベントが開催されなくなることです。
例えば、夏祭りや新年の行事など、これまで自治会が主催していたイベントがなくなるわけです。
これにより、地域の住民同士の交流の場が失われ、顔見知りが減り、近隣住民とのコミュニケーションが希薄になります。
悪影響② 防犯・防災の連携が弱まる
次に、防犯や防災活動への地域協力が失われることが挙げられます。
自治会主催の防犯活動や防災訓練が行われなくなり、「自助・共助・公助」の精神に基づいた地域の協力体制が崩れることが予想されます。
これは、災害時における地域住民のサポート体制の弱体化を意味します。
悪影響③ 防犯灯の管理が住民に移行
第三に、防犯灯の管理が自治会から個々の住民へと負担が移されることです。
これまで自治会が集中管理していた防犯灯の電気代やメンテナンスが、個々の住民の手に委ねられることになります。
悪影響④ 情報共有の手段が失われる
第四の悪影響は、回覧板や地域の掲示板がなくなることです。
インターネットの普及により情報が容易に手に入る現代でも、インターネットを利用しない高齢者などにとっては、地域の情報が手に入りにくくなります。
悪影響⑤ ゴミ出しのルールが守られなくなる
自治会の解散が進むと、ゴミ出しのルール遵守が困難になるリスクがあります。
特に、ゴミの集積場所の管理が各個人に委ねられることになります。
以前は、マナー違反がある場合には自治会や町内会が対応を行い、ゴミの分別や清掃当番を通じて整理整頓された状態を保っていました。
これが個々の責任になると、その維持が難しくなる可能性が高まります。
自治会の新しい方向性とは?
自治会の未来には、どのような選択肢が存在するのでしょうか?
完全な存続か、廃止・解散かという単純な二択だけでなく、以下のようなアプローチはいかがでしょうか?
解散ではなく、規模の縮小を目指して!役員や回覧板、ゴミ当番の負担を軽減
多くの場合、自治会や町内会の活動が面倒に感じられることもありますが、そのような時には解散ではなく規模の縮小を考えてみましょう。
活動内容を再評価し、必要な部分だけに絞ることで、継続的な運営が可能になります。
特に多くの人が負担だと感じているのは、役員のターンが来ることですね。
集金、会議の出席、ゴミ当番、挨拶運動、防犯パトロール、お祭りの準備など、これらを一気にやめるのは困難かもしれませんが、少しずつ規模を縮小していくことは可能です。
役員活動の再構築により、その負担を減らし、より持続可能な自治会を目指しましょう。
自治会が廃止されるとどうなる?まとめ
自治会や町内会の役割が軽減されることは、単身者や忙しい共働き家庭には負担減として好まれるかもしれませんが、自分自身が困った時に助けを求める手段が減少することも考慮する必要があります。
地域によっては自治会の存在が解決していたさまざまな小さな問題が浮上し、これらを解決するには新たな取り組みが必要になるでしょう。
自治会を完全に廃止することは、多くの場合、困難を伴うものです。