毎日の健康維持やダイエットのために、歩数を意識している方も多いのではないでしょうか。
特に「8,000歩」を目標にしている人も多いですが、「8,000歩で何キロ歩いたことになるの?」と疑問に思うことはありませんか?
実際の距離は、歩幅によって変わります。
一般的な歩幅で換算すると、8,000歩の距離はおおよそ5キロになりますが、身長や歩き方によって異なるため、自分の歩幅を知ることが大切です。
本記事では、8,000歩が何キロに相当するのかを分かりやすく解説するとともに、歩幅の影響や身長別の計算方法についても詳しくご紹介します。
8000歩は何キロ?距離の換算方法を解説

歩数と距離の関係
歩数と移動距離の関係は、歩幅によって決まります。
一般的に歩幅は「身長 × 0.4~0.45」とされており、この数値を用いて歩数を距離に換算することが可能です。
たとえば、身長170cmの人の場合、歩幅は約68cm~76cmとなります。
この歩幅で8,000歩を歩くと、約5.4km~6.1kmの距離になります。
このように、歩数だけでなく歩幅を考慮することで、より正確な移動距離を知ることができます。
8000歩の距離は約何キロ?
8,000歩を歩いたときの距離は、歩幅によって変わりますが、一般的な目安として以下のように換算できます。
- 歩幅60cmの場合:約4.8km
- 歩幅70cmの場合:約5.6km
- 歩幅80cmの場合:約6.4km
つまり、8,000歩の距離は平均的な歩幅で換算すると、約5km~6km程度と考えられます。
運動目的で歩く場合は、自分の歩幅を意識して適切な目標を設定することが大切です。
歩幅の違いが距離に与える影響
歩幅が広いほど、少ない歩数でも長い距離を移動できます。
たとえば、歩幅が50cmの人が8,000歩歩くと約4kmですが、歩幅が80cmの人なら約6.4kmとなり、その差は2.4kmにもなります。
また、歩幅が広くなると消費カロリーも増える傾向があります。
運動効果を高めたい場合は、歩数だけでなく、歩幅を広げてしっかりとしたフォームで歩くことが重要です。
身長による平均歩幅の計算

身長別の理想的な歩幅
一般的に、歩幅は身長の約40%~45%とされています。
身長ごとの平均的な歩幅を示すと、以下のようになります。
- 身長150cm:歩幅約60cm
- 身長160cm:歩幅約64cm
- 身長170cm:歩幅約68cm
- 身長180cm:歩幅約72cm
この計算を用いることで、自分の歩幅をおおよそ把握することができます。
正確な距離を知りたい場合は、実際に自分の歩幅を測ることをおすすめします。
歩幅を測るためのコツ
正確な歩幅を測るには、以下の方法を試してみてください。
- 平坦な場所で10歩ほど普通に歩く。
- 最初の足のつま先の位置と、最後の足のつま先の位置を測る。
- 測った距離を歩数(10歩)で割ると、1歩あたりの歩幅が求められる。
この方法で計測すれば、より正確な歩幅を知ることができます。
普段の歩行習慣を見直し、適切な歩数と距離を把握することが、健康維持の第一歩となります。
1日8000歩のカロリー消費

8000歩で燃焼するカロリーとは
8,000歩を歩くことで消費するカロリーは、体重や歩く速度によって異なります。
一般的に、ウォーキングによる消費カロリーは「体重(kg)× 距離(km)× 1.05」で計算できます。
たとえば、体重60kgの人が5km歩いた場合、消費カロリーは「60 × 5 × 1.05 = 約315kcal」となります。
つまり、8,000歩の距離が5~6kmであれば、300~400kcal程度の消費が見込めます。
また、早歩きをするとカロリー消費量が増加します。
軽い運動として取り入れたい場合は、歩数だけでなく歩く速度も意識すると効果的です。
体重別のカロリー計算方法
消費カロリーは体重が重いほど多くなります。
以下は、体重別の8,000歩(5km歩行)における目安の消費カロリーです。
- 50kgの人:約260kcal
- 60kgの人:約315kcal
- 70kgの人:約370kcal
- 80kgの人:約420kcal
また、早歩きをすると運動強度が上がり、消費カロリーも増えます。
同じ5kmでも、ゆっくり歩くよりも速く歩くほうが運動効果が高まるため、目的に応じた歩き方を心がけましょう。
8000歩を達成するための時間

ウォーキングの平均速度とは
ウォーキングの速度は、一般的に時速4~6km程度とされています。
- ゆっくり歩く場合:約時速4km
- 普通の速度で歩く場合:約時速5km
- 早歩きの場合:約時速6km
歩く速度によって消費カロリーにも違いが出るため、健康維持やダイエットを目的にする場合は、やや速めのペースを意識するとよいでしょう。
距離別にかかる時間の目安
8,000歩の距離は平均5~6kmですが、歩く速度によって所要時間が異なります。
以下は、歩行速度ごとの目安時間です。
- 時速4km(ゆっくり):約75~90分
- 時速5km(普通):約60~72分
- 時速6km(早歩き):約50~60分
毎日の生活に取り入れる場合、通勤や買い物の移動時間を活用することで、無理なく8,000歩を達成することが可能です。
効率的に歩くためのコツ
限られた時間の中で効率的に歩くためには、以下のポイントを意識すると効果的です。
- 大股で歩く
歩幅を広げることで歩数を増やしやすくなり、カロリー消費も高まります。 - 姿勢を正しくする
背筋を伸ばして歩くと、余計な負担がかからず、効率的に運動できます。 - 日常生活で歩数を増やす
エレベーターを使わず階段を利用する、通勤時に1駅分歩くなど、習慣として取り入れることが大切です。
まとめ
8,000歩の距離は、歩幅によって異なりますが、平均して5~6km程度になります。
カロリー消費量は体重や歩く速度によって変わり、目安として300~400kcal程度の消費が見込めます。
8,000歩を達成するには、普通の速度で歩いた場合、約60~70分の時間が必要です。
効率的に歩くためには、歩幅を広げる、正しい姿勢を意識する、日常生活で歩く機会を増やすなどの工夫が効果的です。
健康維持やダイエットのために、日々のウォーキングを意識しながら、無理なく継続できる方法を取り入れてみてはいかがでしょうか。