郵便物の料金調整に便利な20円切手ですが、コンビニで購入できるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、コンビニでの販売状況や購入のコツについて詳しく解説します。
コンビニでの20円切手の販売状況

大手コンビニチェーンの多くでは切手を販売していますが、すべての店舗で取り扱っているわけではありません。
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートといったコンビニでは、基本的に切手を扱っています。
ただし、店舗ごとに仕入れ状況が異なるため、20円切手が常にあるとは限りません。
確実に購入したい場合は、事前に電話などで確認すると安心です。
コンビニごとの取り扱い状況
都市部の店舗や駅周辺、オフィス街にあるコンビニでは、郵便関連の需要が高いため、切手を販売していることが多いです。
一方で、ミニストップやデイリーヤマザキなどのコンビニでは、切手の取り扱いがない店舗もあります。
また、販売している場合でも、84円切手や50円切手などが中心で、20円切手が常備されていないケースもあります。
確実に入手する方法
20円切手を取り扱っているかどうかは店舗によって異なるため、必要な場合は以下の方法で確認しましょう。
- 事前に店舗へ問い合わせる(電話で在庫を確認)
- 近隣の複数のコンビニを巡る(1店舗になくても、他の店舗にある可能性あり)
- 郵便局や金券ショップを利用する(コンビニになかった場合の代替手段)
20円切手の購入方法
コンビニで切手を購入する際、基本的な支払い方法は以下の通りです。
1. 現金での支払い
現金払いが最も一般的で、レジで「20円切手をください」と伝えれば購入できます。
スムーズにやり取りするために、20円玉や100円玉などを用意しておくと便利です。
2. 電子マネーやクレジットカードの利用
コンビニでは多くの支払い方法に対応していますが、切手は「非課税商品」であるため、電子マネーやクレジットカードが使えない場合があります。
特にnanacoやWAONなどの電子マネーは、切手購入時には利用できないことが多いです。
クレジットカードの使用可否も店舗によるため、店員に確認しておくと安心です。
レジでの注文手順
切手は通常、レジの奥や事務所内に保管されています。
購入時は、レジで直接「20円切手を○枚ください」と伝えましょう。
店舗によっては、レジ横に販売中の切手リストが掲示されている場合もあります。
必要な切手の種類をあらかじめ把握しておくと、スムーズに購入できます。
切手の種類と用途について解説

郵便料金を正しく支払うためには、さまざまな切手を組み合わせて使用することが重要です。
本記事では、10円や20円などの少額切手の特徴や、用途に応じた使い方について紹介します。
10円切手と22円切手の役割
10円切手は、郵便料金の不足分を補う際によく利用されます。
一方、22円切手は特定の料金体系に対応するために発行されていますが、取り扱い店舗が限られています。
これらの切手は、20円切手と組み合わせて使用することが可能で、細かい料金調整に役立ちます。
郵便料金の改定に伴い、こうした少額の切手を活用する機会が増えています。
26円切手の使い道
26円切手は、特定の郵便料金の支払いに必要な場合があります。
たとえば、定形郵便の基本料金84円だけでは不足する際、26円切手を追加すると110円になり、適切な料金を支払うことができます。
特に郵便料金が改定された後は、細かい調整が必要になることが多いため、常備しておくと便利です。
定形外郵便の料金調整に役立つ切手
定形外郵便を送る際の料金は、重量によって異なります。
たとえば、50gまでの郵便物は120円、100gまでなら140円と設定されています。
こうした郵便物を送る際に、20円切手があると細かい料金の調整がしやすくなります。
特に、定形外郵便を頻繁に利用する方は、少額切手を手元に用意しておくと便利です。
20円切手を使った郵便物の送り方

郵便物を送る際、封筒のサイズによって必要な切手料金が変わります。
日本郵便では「定形郵便」と「定形外郵便」の2種類に分類されており、定形郵便は比較的安価に送ることができます。
定形郵便のサイズは以下の通りです。
- 長辺23.5センチ以内
- 短辺12センチ以内
- 厚さ1センチ以内
- 重量50グラム以内
通常、重量が25グラム以内なら84円、50グラム以内なら94円の切手が必要です。
料金が不足した場合に20円切手を追加すれば、適正な料金に調整できます。
はがきの郵送と20円切手の活用
一般的な郵便はがきの料金は63円です。
しかし、以前の料金体系で発行された50円や52円のはがきを持っている場合、20円切手を追加すると現在の料金に対応できます。
また、往復はがきの料金は通常の2倍となる126円です。
以前の104円往復はがきを使用する際、20円切手を1枚追加すれば、現行料金に調整できます。
書類や小型荷物の発送における切手の使い方
書類や小さな荷物を送る場合、定形外郵便、レターパック、ゆうパックなどの方法があります。
特に定形外郵便では重量に応じた料金が設定されており、20円切手を使うことで細かい料金の調整が可能です。
例えば、100グラムまでの郵便物は140円、150グラムまでなら210円が必要になります。
手持ちの切手と組み合わせることで、ぴったりの金額を用意できます。
ただし、レターパックやゆうパックでは切手が使用できないため、支払い方法に注意が必要です。
20円切手を使用する際の注意点
郵便料金を補う際に便利な20円切手ですが、将来的な変更や販売状況に注意が必要です。
本記事では、今後の動向や購入時のポイントについて解説します。
発行の継続や廃止の可能性
日本郵便では、郵便料金の改定に伴い、切手の額面や種類が変更されることがあります。
特に、少額切手は発行数が減る傾向にあり、今後20円切手が廃止される可能性も考えられます。
過去には1円、3円、7円といった切手が流通していましたが、郵便料金の変更により使用機会が減り、一部は発行が終了しました。
20円切手についても、同様の動きがあるかもしれないため、必要な分だけ購入するのが賢明です。
コンビニと郵便局の違い
コンビニでは一部の額面の切手しか取り扱っておらず、20円切手が必ずしも購入できるとは限りません。
一方、郵便局では種類が豊富で、必要な金額を窓口で計算し、適切な組み合わせで販売してくれます。
細かい料金調整が必要な場合や、確実に20円切手を入手したい場合は郵便局を利用するのがおすすめです。
コンビニでは店員に詳しい相談ができないため、複雑な料金計算が必要な場合は注意が必要です。
規格外郵便の料金調整
定形外郵便の中でも特に大きなサイズや重いものは「規格外郵便」となり、通常よりも高い料金が設定されています。
このような場合、20円切手を複数枚使用して、細かく料金を調整することが可能です。
規格外郵便では、1,000円を超える料金がかかることもあります。
大量の切手を貼ると管理が大変になるため、レターパックやゆうパックを利用するほうが簡単な場合もあります。
料金や利便性を考慮しながら、適切な方法を選びましょう。
2024年の郵便料金改定と切手の影響

郵便料金はこれまでにも数回改定されており、今後も人件費や配送コストの上昇により、基本料金が引き上げられる可能性があります。
その結果、現在の額面では郵便料金が足りなくなることがあり、少額切手の需要が高まることが予想されます。
特に20円切手は、料金調整に役立つため、一時的に需要が増加するかもしれません。
予想される新料金
過去の改定傾向を踏まえると、次回の改定でも数円単位の値上げが行われる可能性があります。
たとえば、現在84円の定形郵便が90円、63円のはがきが70円程度に引き上げられることが考えられます。
この場合、10円や20円の切手が活用されることが予想されますが、新たな額面の切手が発行されることで、20円切手の流通量が減る可能性もあります。
今後の20円切手の需要
郵便料金の変更によって、一時的に20円切手の利用が増えるかもしれません。
特に、旧料金の切手を持っている場合、追加で20円切手を購入して調整する場面が増えると考えられます。
しかし、長期的には郵便物の電子化や宅配便の普及により、切手自体の利用が減少していく可能性があります。
今後の郵便制度の変化を見ながら、必要な分だけ用意するのがよいでしょう。
まとめ
20円切手はコンビニで購入できることが多いですが、すべての店舗で取り扱っているわけではありません。
特に都市部のコンビニでは在庫がある可能性が高いですが、確実に手に入れたい場合は事前に店舗に問い合わせるのがベストです。
また、支払い方法も店舗ごとに異なるため、現金を用意しておくとスムーズに購入できます。
コンビニで見つからない場合は、郵便局や金券ショップを利用するのも一つの方法です。